結論:基準はたんぱく質/脂質/価格/入手性
筋トレやダイエットを始めたばかりの人にとって、「コンビニで手軽に高タンパク食品を買えるかどうか」は継続のカギになります。どのコンビニも「サラダチキン」や「プロテインバー」などを扱っていますが、実際に比較するとたんぱく質量だけでなく脂質・価格・入手性に差があります。
結論としては、セブンは安定感、ローソンは種類の豊富さ、ファミマはコスパ重視。目的や生活スタイルに合わせて選ぶのが最適解です。
各社トップ5(数値表)
セブンイレブン
順位 | 商品 | たんぱく質 | 脂質 | 価格 |
---|---|---|---|---|
1位 | サラダチキン(プレーン) | 25g | 1g | 248円 |
2位 | ギリシャヨーグルト(オイコス) | 10g | 0g | 160円 |
3位 | 味付きゆで卵 2個 | 12g | 10g | 200円 |
4位 | プロテインバー(チョコ) | 15g | 8g | 150円 |
5位 | サラダフィッシュ(さば) | 20g | 12g | 320円 |
ローソン
順位 | 商品 | たんぱく質 | 脂質 | 価格 |
---|---|---|---|---|
1位 | ブランパン 2個入り | 13g | 3g | 150円 |
2位 | サラダチキン(スモーク) | 24g | 1g | 248円 |
3位 | ギリシャヨーグルト(バニラ) | 12g | 0g | 180円 |
4位 | プロテインバー(in BAR) | 15g | 9g | 160円 |
5位 | 燻製たまご 2個 | 13g | 9g | 200円 |
ファミリーマート
順位 | 商品 | たんぱく質 | 脂質 | 価格 |
---|---|---|---|---|
1位 | サラダチキン(ハーブ) | 25g | 1g | 248円 |
2位 | RIZAP プロテインバー | 16g | 7g | 180円 |
3位 | サラダチキンバー | 12g | 0g | 150円 |
4位 | ゆで卵 2個 | 12g | 10g | 200円 |
5位 | 高タンパクおにぎり(鮭) | 15g | 5g | 160円 |
→ 比較してみると、セブン=定番の安定感/ローソン=低糖質系が豊富/ファミマ=価格と選びやすさが強み。
シーン別の選び方(朝/昼/トレ前後)
- 朝:消化の良いオイコスやゆで卵がおすすめ。時間がない日はサラダチキンバーも◎。
- 昼:おにぎり+サラダチキンで手軽にバランス食。ブランパンは糖質控えめで減量中に最適。
- トレ前:脂質が少ないサラダチキン、ギリシャヨーグルト。炭水化物を一緒に摂るとエネルギー補給になる。
- トレ後:消化吸収の早いプロテインバーやドリンク系。余裕があればサラダチキン+おにぎりでPFCをそろえる。
ダイエット中の注意点(糖質/脂質)
- 脂質の見落とし:ゆで卵や魚系は高タンパクでも脂質も多め。摂りすぎるとカロリー超過に。
- 糖質の罠:ブランパンやプロテインバーは「低糖質」と書かれていても実際は炭水化物がそこそこ入っている場合あり。
- 加工食品の塩分:サラダチキンやサバ缶は塩分が高いことも。むくみやすい人は注意。
「タンパク質量だけ」ではなく、脂質と糖質のバランスも必ず確認するのが減量成功のコツです。
まとめ:買い物の時短テク
- 基本は「サラダチキン+オイコス」セット
- 間食は「プロテインバー」固定
- 忙しい朝は「ゆで卵+バナナ」で時短
- 外食後の調整日は「ブランパン+サラダチキン」で低糖質
こうして選択肢を絞っておけば、買い物時間は1分以内で済みます。
コンビニ高タンパク商品は、セブン・ローソン・ファミマそれぞれに強みがあります。大切なのは「タンパク質だけを追いかけない」「自分の生活リズムで選ぶ」こと。自分の定番セットを作っておけば、忙しい大学生や社会人でも筋トレ食を無理なく継続できます。