結論:フルボディ×週2〜3で土台作り
ジムに通い始めた初心者が最初に迷うのは「どんなメニューを組めばいいの?」というところ。結論から言うと、週2〜3回のフルボディ(全身)メニューが最適解です。
理由はシンプルで、初心者のうちは筋肉への刺激が少なくても全身が伸びやすいから。部位分け(胸の日・背中の日など)はまだ必要なく、1回で全身を鍛える方が効率的です。
1日の流れ(ウォームアップ→メイン→仕上げ)
1回のトレーニングは60〜90分程度を目安にしましょう。流れは次のようになります。
- ウォームアップ(10分)
ストレッチや軽い有酸素運動で体を温める。ジムにあるエアロバイクやトレッドミルでOK。 - メイン(40〜60分)
大きな筋肉を優先して鍛える。スクワットやベンチプレスのようなコンパウンド種目(多関節運動)を中心に。 - 仕上げ(10〜15分)
腹筋や体幹、マシンでの軽めの補助種目で終える。最後にストレッチをすると疲労が抜けやすい。
この流れを守ると、効率よく全身を網羅できます。
種目構成と代替案(マシン/フリー)
初心者におすすめなのは「押す・引く・下半身・体幹」の4つをバランス良く入れること。
- 押す(胸・肩・腕)
ベンチプレス/チェストプレスマシン - 引く(背中・腕)
ラットプルダウン/シーテッドロー - 下半身(脚・お尻)
スクワット/レッグプレスマシン - 体幹(腹・腰回り)
プランク/アブドミナルクランチ
フリーウエイト(バーベルやダンベル)が怖い場合は、マシンから始めてOK。慣れてきたらフリーに移行すれば安全にステップアップできます。
重量設定(RPEとフォーム優先)
初心者がついやってしまうのが「重い重量に挑戦しすぎる」こと。大切なのはRPE(主観的運動強度)を基準にすることです。
- RPE8=あと2回できそう
- RPE9=あと1回できそう
- RPE10=限界
基本はRPE8程度(余力2回分)を狙いましょう。限界まで追い込むより、フォームを崩さずに続けられる重量で回数を積む方が効果的です。
進捗の測り方(記録ノート/動画)
「成長しているか分からない」とモチベが下がる人は多いですが、進捗を数字や映像で見える化すると続けやすいです。
- 記録ノート:重量・回数・セット数を書き残す。スマホアプリでもOK。
- 動画撮影:自分のフォームを確認する。腰や肩の位置を客観的に見直せる。
「先週は40kgで5回だったのが、今週は6回できた」など、小さな成長を可視化すると楽しくなります。
よくあるQ&A
Q: 週1しか行けないけど意味ある?
A: 効果はあるが、伸びはゆっくり。週2〜3に増やせればベスト。
Q: 有酸素運動もやるべき?
A: 筋トレ後に10〜20分程度ならOK。脂肪燃焼や心肺機能強化につながる。
Q: サプリは必要?
A: プロテインは「食事でたんぱく質が足りない時の補助」として便利。必須ではない。
まとめ:テンプレ配布
最後に、初心者向けのテンプレートを紹介します。週2〜3回、全身をバランス良く鍛えられる内容です。
ジム初心者用フルボディルーティン(週2〜3回)
- チェストプレス or ベンチプレス:8〜12回 × 3セット
- ラットプルダウン:8〜12回 × 3セット
- レッグプレス or スクワット:10〜15回 × 3セット
- ショルダープレス or サイドレイズ:8〜12回 × 3セット
- プランク:30〜60秒 × 3セット
- アブドミナルマシン:10〜15回 × 3セット
これを守るだけで、ジム初心者でも全身の基礎が作れます。慣れてきたら重量や回数を少しずつ増やして、成長を楽しみましょう。