1日に何回・何g?体重別のプロテイン摂取目安表

 

結論:体重×2gたんぱく質の中で不足分を補う

「プロテインって1日に何回、何g飲めばいいの?」と悩む初心者は多いです。結論から言うと、必要なたんぱく質は体重×2gが目安です。そのうち食事から摂れる分を引いて、足りない分をプロテインで補えばOK。
例えば体重70kgの人なら1日140gが必要量。食事で100g取れているなら、残り40gをプロテインで補う。これが最もシンプルで無駄のない考え方です。

体重別目安表(回数/1回量)

体重 1日の必要量 (体重×2g) 食事で摂れる想定量 プロテイン補助量 飲む回数/1回量
50kg 100g 70g 30g 1回15g×2回
60kg 120g 80g 40g 1回20g×2回
70kg 140g 100g 40g 1回20g×2回
80kg 160g 110g 50g 1回25g×2回
90kg 180g 120g 60g 1回20g×3回

※「食事で摂れる想定量」は一般的な食事(肉・魚・卵・大豆製品)をある程度意識している場合を想定。
※「プロテイン1杯=約20gたんぱく質」と計算。

この表を目安に、1回20g前後を1〜3回に分けて飲むのが現実的です。

 

食事とのバランス

プロテインはあくまで補助。基本は食事からたんぱく質を摂るのが大切です。

  • 食事で優先すべき食品:鶏むね肉、卵、魚、納豆、豆腐、ヨーグルト
  • プロテインを活用すべきシーン:
    • 忙しい朝に朝食代わり
    • トレーニング直後のリカバリー
    • 間食で余計な脂質や糖質を避けたいとき

→ 「食事7割+プロテイン3割」を意識するとバランスが取りやすいです。

過剰摂取の注意点

「たんぱく質は多いほど良い」と思いがちですが、摂りすぎにも注意が必要です。

  • 消化器への負担:1回で50g以上など大量に摂ると胃腸に負担がかかる
  • 余剰カロリーで太る:たんぱく質もカロリーなので、必要以上に摂れば体脂肪になる
  • 腎臓への影響:健康な人なら問題ないが、腎機能に不安がある人は医師に相談を

目安は「体重×2g程度」。これを大幅に超えなければ基本的に安全です。

まとめ:生活パターン別の例

  • 朝トレ派(朝に筋トレする人):
    朝食代わりに1杯 → トレ後に1杯 → 夜は食事でカバー
  • 夜トレ派(仕事・学校後に筋トレする人):
    朝食+昼食である程度確保 → トレ後に1杯 → 就寝前は食事で補う
  • 忙しい大学生/社会人:
    朝:プロテイン+バナナ
    昼:定食で肉or魚を必ず選ぶ
    間食:プロテインバーやヨーグルト
    夜:自炊で鶏肉・卵・豆腐を意識

プロテインは「何回飲むか」よりも「1日の必要量を食事と合わせて満たせているか」が大切です。
まずは体重×2gを基準に計算し、不足分を1日1〜3回に分けて補う。このシンプルなルールで、筋トレ初心者でも迷わずたんぱく質管理ができるようになります。